むし歯

むし歯とは細菌が生み出す酸の働きで歯が溶けていく現象です。むし歯は一方通行的に悪化に進むのみで、自然に治ることはありません。そのため、しっかり予防することと、かかってしまった場合は早めに治療をすることが重要です。
定期メインテナンスを受けていれば、むし歯を未然に防ぎやすくなりますし、発生した場合も早期の対処が可能なので最小限の治療で済ますことができます。
むし歯の原因

むし歯は原因菌、糖分、歯質、時間の4つの要素が関与して発生します。むし歯菌はお口の中の環境が悪くなると増殖し、糖分から栄養を取って酸を出し、歯を溶かします。唾液の作用で歯の再石灰化が間に合えばむし歯は防げますが、歯質が弱く、酸性化の時間が長いとむし歯は防げません。つまりお口をキレイにし、甘いものを控えめにしてフッ素で歯質を向上し、ダラダラ食べを避ければむし歯予防はしやすくなります。
むし歯の進行
-
C0(要観察歯)
ごく初期のむし歯で、この段階なら削る治療が必要ありません。プロケアとフッ素塗布などで対応します。
-
C1(エナメル質の浸食)
エナメル質がむし歯菌の酸で溶けています。自覚症状はまだ無く、簡易的な治療で済みます。
-
C2(象牙質の浸食)
象牙質が侵食されています。甘いもの、冷たいものがしみ、痛みも出ます。削って詰める治療が必要です。
-
C3(歯髄の浸食)
神経が侵食されて激しく痛むことがあります。根管治療という歯の根を消毒する治療を行います。
-
C4(歯周組織の浸食)
歯の大部分が溶かされて抜歯する可能性が高まります。入れ歯やブリッジ、インプラントなどが必要です。
根管治療

根管治療は歯の神経部分(歯髄:しずい)までむし歯がおよんだ際に行う治療です。まず神経を抜いて、その後神経を覆っていた根管内部の感染を取り除き、再発防止の薬を詰めて被せ物を装着します。根管は非常に細く、枝分かれしていたり曲がりくねったりしているため、治療しにくい特徴を持っています。しかし、感染した組織を残してしまえば後日再治療が必要となりますから、ち密で根気強い治療が必要です。当クリニックは精密な治療を得意としており、抜歯を避けるために全力を尽くします。
詰め物・被せ物
人工の歯を作る材料には様々な種類があり、金属を使用しない材料であれば年月が経っても歯ぐきが黒ずむことはありません。
当クリニックではコンポジットレジンという白い歯科用プラスチックを使った治療も行っており、
むし歯治療との併用や歯の位置などの条件が合えば、保険適用できるケースもあります。
お口元を美しく整えることで、もっとご自分の歯を好きになり、健康作りの励みとなれば幸いです。
CAD/CAM(保険でできる白い歯)
CAD/CAM冠は保険診療の範囲で提供できる白い人工歯です。コンピュータと専用機器を用いて、ハイブリッドレジンという素材から作成します。細かく手作りする自費診療の人工歯ほどの美しさはありませんが、銀歯のような見た目の違和感はなく、金属アレルギーのリスクも無いなど多くのメリットがあります。
ハイブリッドセラミック
セラミックとプラスチックを混合した素材です。強度的都合から噛み合わせが強い場合には向きません。しかし、自費診療のメニューの中では比較的費用負担が少ない上に、メタルフリーなので金属アレルギーのリスクがありません。また、見た目もほとんど違和感がないように仕上げることが可能です。
インレー | ¥50,000 |
---|
※表示価格は税込みです
ジルコニア
ジルコニアは人工ダイヤに使用されるほどの硬度と美しさを持つ優れた素材です。歯科医療で使用するジルコニアは、一般で使用するジルコニアより歯に馴染みやすい柔軟性と白さを加味して改良されています。
美しさではオールセラミック素材にはやや劣りますが、従来のセラミックが持つ、ある程度の力がかかると割れやすいという傾向はかなり改善されています。そのためジルコニアは強い力がかかる奥歯にも利用しやすいというメリットを有しています。
インレー | ¥60,000 |
---|---|
クラウン | ¥100,000 |
※表示価格は税込みです
痛くなる前から、治療後も予防が大切です

どなたのお口の中にも数百種類もの細菌が存在しています。その中のむし歯の原因菌は、セルフケアが不十分な際にお口の中に残った糖分を取って増殖し、むし歯リスクを高めていきます。
むし歯はセルフケアの質を高めること、歯科クリニックで定期的にプロケアを受けることで予防ができます。痛みで苦しみたくない、歯を大事にしたいと思う方は、ぜひ当クリニックにお越しいただき、予防を始めましょう。