子どもの歯について

乳歯はいずれ永久歯に生え変わりますが、乳歯の時からしっかり手入れしてお口の環境を守ることをおすすめします。むし歯などで自然な生え変わりより早く歯を失うと、歯並びが乱れる原因となります。歯並びが悪くなるとさらにむし歯や歯周病にかかりやすくなる悪循環が生じますし、お子さまがコンプレックスを持って育つことにもなるのでプラス要素はありません。
また、幼少期からお口のケアをする習慣をつければ、お子さまが生涯にわたって健康に生きやすくなります。ぜひ歯科クリニックで、定期的に検診やメインテナンス、歯磨き指導を受けて、お子さまの歯を守りましょう。
子どもの年齢に合わせたケア
子どもの歯は、乳歯から永久歯に生え変わるため、年齢に応じた段階的なケアが大切になります。
-
生後6か月
乳歯が生え始めたら毎日のケアも始めましょう。最初は歯ブラシではなく、清潔なガーゼで優しく拭いて、ケアを習慣づけてください。授乳しながら寝ることはお口の環境的には望ましくありません。
-
1~2歳
1歳を過ぎると前歯や奥歯が次々と生えてきます。このころから定期検診を受け始めることや、ダラダラ食いを避けることを意識して、お口の環境を守るモチベーションを高めましょう。
-
3歳
この時期に乳歯が生えそろいます。むし歯ができやすい環境が形成されると改善が大変ですし、お子さまが痛みで苦しむリスクも上がります。ぜひセルフケアとプロケアに取り組んでください。
-
6歳
お子さまの場合、乳歯でも永久歯でもむし歯にかかりやすく、かかったら進行が早い特徴を持っています。日々のケアを欠かさず、甘いものを控え、フッ素塗布などの予防でお口を健康に保ちましょう。
子どものお口のケア方法
-
歯磨き指導
一人ひとりのお口の状態、歯の生えている状態に合った歯磨き方法を、歯科衛生士が丁寧にわかりやすく指導します。
-
シーラント
お子さまの歯は溝が深く汚れが溜まりやすいので、シーラントでふさぐことでむし歯を防ぎましょう。
-
フッ素塗布
歯科クリニックなら濃度が高いフッ素塗布を提供できるので、歯面の強化、再石灰化の促進、むし歯菌の活動抑制ができます。
マイナス1歳からのむし歯予防

お子さまの予防は
お母さまのお腹の中にいる時から
生まれてくる赤ちゃんが歯を健康に保ち快適に暮らせるよう、妊娠中にお母さまがしてあげられる予防方法があります。親御さまであれば、大切な赤ちゃんに将来むし歯で辛い思いをさせたくないことでしょう。むし歯になるメカニズムについてよく知り、少しでも早いうちから予防を始めませんか?
生まれて来るお子さまのためにできること

むし歯の引き金となるミュータンス菌(むし歯菌)は、生まれつきお口に存在しているわけではありません。お母さまを始めとする周囲の方から、後天的に赤ちゃんに感染するのです。 お母さまのお口にミュータンス菌が多いほど赤ちゃんにも多い傾向があり、むし歯のリスクが高まると考えられています。そのため、赤ちゃんをむし歯にさせないよう、お母さまはもちろん、周囲の大人全員がご自分のお口からミュータンス菌を減らすことが重要です。大人の方が使ったお箸で赤ちゃんにも食べさせたり、食べ物を噛んで柔らかくしてから与えたりするのは絶対に避けてください。
お母さまの予防が大切です

当クリニックでは、「キシリトール」と「定期的なお口のクリーニング」をおすすめしています。
むし歯になりにくい甘味料には様々な種類があり、中でも予防に役立つのがキシリトールだと考えます。妊娠中に決まった量のキシリトールガムを毎日噛み、当クリニックでお口のクリーニングを受けることで、それまでむし歯になりやすかったお母さまでもリスクを減らすことが可能です。ご自分の新たなむし歯を予防するとともに、赤ちゃんをむし歯ゼロで育てることも夢ではありません。
まずは、お母さまのむし歯リスクを把握することが必要です。赤ちゃんの将来のため、当クリニックで唾液検査を受け、リスクを調べてみてはいかがでしょうか。