PEDIATRIC-DENTISTRY
こども歯科
小児歯科

こどもの定期検診
定期検診による健康維持
むし歯の発見や予防だけでなく、成長とともに変化する歯並びや噛み合わせもチェックしています。

乳歯はいずれ永久歯に生え変わりますが、乳歯の時からしっかり手入れしてお口の環境を守ることをおすすめします。むし歯などで自然な生え変わりより早く歯を失うと、歯並びが乱れる原因となり、むし歯や歯周病にかかりやすくなる悪循環が生じます。
こどものお口のケア方法
-
歯磨き指導
一人ひとりのお口の状態、歯の生えている状態に合った歯磨き方法を、歯科衛生士が丁寧にわかりやすく指導します。
-
シーラント
お子さまの歯は溝が深く汚れが溜まりやすいので、シーラントでふさぐことでむし歯を防ぎましょう。
-
フッ素塗布
歯科クリニックなら濃度が高いフッ素塗布を提供できるので、歯面の強化、再石灰化の促進、むし歯菌の活動抑制ができます。
フッ素塗布
小さいころから適切なケアが必要
適切なケアを受けることで、お子さまの将来の健康を守ることができます。

幼少期からお口のケアをする習慣をつければ、お子さまが生涯にわたって健康に生きやすくなります。定期的に健診や歯磨き指導を受けて、お子さまの歯を守りましょう。
こどもの年齢に合わせたケア
こどもの歯は、乳歯から永久歯に生え変わるため、年齢に応じた段階的なケアが大切になります。
-
生後6か月
乳歯が生え始めたら毎日のケアも始めましょう。最初は歯ブラシではなく、清潔なガーゼで優しく拭いて、ケアを習慣づけてください。授乳しながら寝ることはお口の環境的には望ましくありません。
-
1~2歳
1歳を過ぎると前歯や奥歯が次々と生えてきます。このころから定期検診を受け始めることや、ダラダラ食いを避けることを意識して、お口の環境を守るモチベーションを高めましょう。
-
3歳
この時期に乳歯が生えそろいます。むし歯ができやすい環境が形成されると改善が大変ですし、お子さまが痛みで苦しむリスクも上がります。ぜひセルフケアとプロケアに取り組んでください。
-
6歳
お子さまの場合、乳歯でも永久歯でもむし歯にかかりやすく、かかったら進行が早い特徴を持っています。日々のケアを欠かさず、甘いものを控え、フッ素塗布などの予防でお口を健康に保ちましょう。
マイナス1歳からのむし歯予防

生まれてくる赤ちゃんが歯を健康に保ち快適に暮らせるよう、妊娠中にお母さまがしてあげられる予防方法があります。親御さまであれば、大切な赤ちゃんに将来むし歯で辛い思いをさせたくないことでしょう。むし歯になるメカニズムについてよく知り、少しでも早いうちから予防を始めませんか?
生まれて来るお子さまのためにできること

むし歯の引き金となるミュータンス菌(むし歯菌)は、生まれつきお口に存在しているわけではありません。お母さまを始めとする周囲の方から、後天的に赤ちゃんに感染するのです。 お母さまのお口にミュータンス菌が多いほど赤ちゃんにも多い傾向があり、むし歯のリスクが高まると考えられています。そのため、赤ちゃんをむし歯にさせないよう、お母さまはもちろん、周囲の大人全員がご自分のお口からミュータンス菌を減らすことが重要です。
お母さまの予防が大切です

当クリニックでは、「キシリトール」と「定期的なお口のクリーニング」をおすすめしています。
むし歯になりにくい甘味料には様々な種類があり、中でも予防に役立つのがキシリトールだと考えます。妊娠中に決まった量のキシリトールガムを毎日噛み、当クリニックでお口のクリーニングを受けることで、それまでむし歯になりやすかったお母さまでもリスクを減らすことが可能です。
お口の発育

お口の発育には、舌を使った
正しい飲み込み方がとても大切です
口や舌の正しい動かし方が
健康につながる
口や舌の正しい動かし方が習慣化できるようになると、健康的な鼻呼吸になり顎の発育を促します

口や舌の動きは、歯並びや噛み合わせだけでなく、全身の健康にも深く関わっています。口呼吸や舌の癖は、様々なトラブルを引き起こす可能性があるのです。これらの癖を改善するためには、MFTというトレーニングを行う必要があります。
MFT(口腔筋機能療法)とは

MFTとは、舌や口唇、頬などの筋肉を鍛え、正しい動かし方を身につけるトレーニングです。専門家の指導のもと、楽しく効果的なトレーニングを行うことで、口呼吸や舌の癖を改善し、健康なお口の状態を目指します。
MFTを続ければ、食べ物をスムーズに飲み込めるようになる、正しい発音がしやすくなる、口呼吸が改善されて風邪を引きにくくなる、いびきや睡眠時無呼吸症候群が改善するなどさまざまなメリットが期待できます。
口腔機能が発達していなければどうなるのか
- Risk01
食事をとりにくくなる
お口の機能が未発達だと、食べ物をうまく噛み砕いたり、飲み込んだりすることが難しくなります。例えば、舌の筋力が弱いと、食べ物を口の中でまとめることができず、食事中に食べこぼしが増えたり、食事時間が長引いたりすることがあります。
- Risk02
正しい発音がしにくくなる
お口の機能は、言葉の発達にも深く関わっています。舌や唇、頬などの筋肉がうまく動かないと、正しく発音するのが難しくなります。結果的にコミュニケーションの妨げとなり、円滑な人間関係を築く上で支障をきたす可能性もあるのです。
- Risk03
口呼吸になる
本来、私たちは鼻で呼吸をするのが自然です。しかし、お口の機能が未発達だと、口で呼吸する癖がついてしまうことがあります。口呼吸は、口の中を乾燥させ、むし歯や歯周病のリスクを高めるだけでなく、風邪やインフルエンザなどの感染症にもかかりやすくなります。
口腔機能訓練の実例
あいうべ体操

口呼吸は、様々な病気の原因になることがあります。そこでおすすめなのが、「あいうべ体操」です。
「あ」「い」「う」「べ」と口を大きく動かすだけで、口周りの筋肉が鍛えられて、舌が正しい位置に整い、鼻呼吸を促してくれます。当クリニックでは、毎食後に10回、1日30回を目安に行うことをご提案しています。
- 「あー」と口を大きく開く
- 「いー」と口を横に広げる
- 「うー」と口をすぼめる
- 「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
①~④を1セットとし、1日30セットを目安に毎日続けます
スポットポジション

舌の正しい位置は、上顎の少し後ろにある「スポット」と呼ばれる場所です。安静時や飲み込む際に舌がスポットに位置していれば、正しい嚥下や呼吸が促されます。
スポットの位置を意識するためには、アイスの棒や割り箸などをスポットに5秒当て、次に舌の先をスポットに5秒つける動作を5〜10回繰り返すトレーニングも効果的です。
ポッピング

舌の筋力が弱いと、食べ物をうまく飲み込めなかったり、発音が不明瞭になったりすることがあります。そこで効果的なのが舌を持ち上げる力を鍛えるトレーニング「ポッピング」です。舌を上顎に吸い付け、ポンッと音を鳴らすように離す動作を繰り返します。
口元や歯並びにお悩みの
お子さまはご相談ください
矯正治療をお子さまのうちにすることで、抜歯のリスクを抑えられます

あごの骨が成長途中であるお子さまのうちに矯正を始めると、永久歯がキレイに並ぶスペースを確保しやすいので効率よく矯正を進めることができます。大人になってからでも矯正は可能ですが、すでにあごの骨自体を動かすことはできないので、抜歯を伴う例があります。小児矯正に取り組めば抜歯の必要がありませんし、お子さまにとってもトータル的な負担が少なくすることが可能です。
小児予防矯正

顎の発達を早い段階からアプローチする
お子さまはこんな歯並びをしていませんか?
-
叢生(乱ぐい歯)
-
上顎前突(出っ歯)
-
反対咬合(受け口)
-
空隙歯列(すきっ歯)
-
交叉咬合
-
開咬
こどものうちから矯正を始めるメリット
- merit01
顎を拡大しやすい
お子さまの顎の骨は成長段階にあり、矯正治療によって顎の成長をコントロールすることが可能です。無理なく永久歯が並ぶスペースを確保する効果が期待できます。これは成人矯正には無いメリットです。
- merit02
歯を動かしやすい
小児期の歯は、大人の歯に比べて柔らかく、移動しやすいという特徴があります。そのため、弱い力で歯を動かすことができ、痛みも少なく、治療期間も短縮できます。お子さまへの身体的、精神的な負担を軽減しながら、効率的な治療を進めることができます。
- merit03
抜歯するリスクを抑えられる
小児矯正は顎の成長を促すことで、永久歯が並ぶスペースを確保することを目指します。そのため、将来本格的な矯正を行うことになっても、抜歯のリスクを回避できる可能性が高まります。
- merit04
矯正装置に早く慣れる
お子さまは、新しい環境や変化への適応能力が高い傾向にあります。矯正装置に対しても比較的早く慣れ、治療への協力も得られやすいでしょう。また、歯や歯ぐき、周囲の筋肉も柔軟で、治療後の噛み合わせへの適応もスムーズです。
- merit05
治療費用を抑えられる
お子さまの歯は、大人の歯に比べて柔らかく、移動しやすいことから治療期間は短くなる傾向があります。結果として、治療にかかる費用も抑えられるのです。
- Merit06
むし歯や歯周病の
リスクを低減できる歯並びが整うことで、歯ブラシが隅々まで届きやすくなり、歯垢や食べかすを効果的に除去できます。結果的に、むし歯や歯周病のリスクが大幅に減り、生涯にわたって口腔内の健康を維持できる可能性が高まるのです。
小児矯正で改善が期待できること
- 悪い歯並び
- 口呼吸
- 風邪をひくリスクの軽減
- 悪い噛み合わせ
- ポカンと開いてしまうお口
- むし歯リスクの低減
矯正の流れ
- Flow01
矯正相談・精密検査
矯正治療の第一歩は「相談」から始まります。歯並びや噛み合わせに関する様々なお悩みや疑問にお答えします。
そのうえで精密検査に進むのが基本的な流れです。レントゲン撮影や口腔内スキャンなどを行い、詳細なデータをもとに適切な治療計画を立案します。 - Flow02
診断・治療計画の
ご説明精密検査の結果を踏まえ、お子さまの年齢や口腔内の状態、そして顎の成長や歯の生え変わりの状況を総合的に判断し、オーダーメイドの治療計画をご提案いたします。
お子さまの成長は一人ひとり異なるため、治療開始時期や治療期間、使用する装置なども個別に異なります。精密検査の結果によっては、すぐに矯正治療を開始するのではなく、定期的な経過観察から始める場合もあります。 - Flow03
1期治療
小児矯正では、まず顎の成長を促し、歯が並ぶスペースを確保する「1期治療」を行います。これは、永久歯が生え揃うための準備期間であり、将来的な歯並びや噛み合わせの問題を予防するための重要なステップです。1期治療中は、月に一度程度の定期的な通院で、クリーニングや装置の調整を行います。
- Flow04
2期治療
1期治療で顎の成長が促進され、永久歯が生え揃った後、必要に応じて「2期治療」を行います。成人矯正と同様の装置を用いて、歯を理想的な位置に動かし、美しい歯並びと正しい噛み合わせを目指します。
プレオルソによる
顎の骨の成長促進
プレオルソによる矯正でお子さまの歯並びを整えます

プレオルソは、あごの成長を利用して永久歯がキレイに生えそろうスペースを作ることを目的としたマウスピース型の矯正装置です。歯並びを整えるだけでなく、出っ歯や受け口の矯正にも役立ちます。
プレオルソによる矯正
睡眠中とそれ以外の1時間、プレオルソ装置を装着するだけで良いので、お子さまの日常にもほとんど影響がありません。また、口の周りの筋肉を鍛えること、舌の位置を適正にすることで、口呼吸を予防して鼻呼吸に誘導することもできます。口呼吸はさまざまな弊害があるので、お子さまの健康に貢献します。
※5歳~10歳のお子さまが対象です
プレオルソご利用時の注意点
プレオルソでの矯正では、親御さまのご協力とお子さまのセルフコントロールが大切になります。取り外しが可能なため、お食事中のストレスはありませんが、その分装着いただくお時間により効果が変動します。慣れないうちは違和感があることもありますが、矯正の効果を得るためにもなるべく長時間装着をいただくよう、ご協力をお願いいたします。
アライナー・マウスピースによる矯正

アライナー・マウスピースとはマウスピース型の装置を使用する矯正治療法です。3Dシミュレーションによって得られたデータをもとに、オーダーメイドでマウスピースの作製を行います。目立ちにくい、装着が自由、痛みが少ない、金属アレルギーのリスクがないなど多数のメリットがある矯正治療法です。
アライナー・マウスピースご利用時の注意点
アライナー・マウスピースは、1日20時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨きの時以外は、常に装着することで、歯が計画通りに移動し、美しい歯並びへと近づきます。
装着時間が短い場合、治療期間が長引いたり、マウスピースが合わなくなったりすることもあるので注意しましょう。
MFT(口腔機能療法)による
悪癖の改善
舌の位置が正しくなかったり、鼻で呼吸ができていなかったりすると、歯並びや噛み合わせに影響します。

MFTは、舌や口周りの筋肉を鍛え、正しい機能を回復させるトレーニングです。矯正治療と併用することで、歯並びの改善効果を高め、後戻りを防ぐ効果も期待できます。
MFT(口腔機能療法)小学生になった際に一度ご相談ください

お子さまの歯並びは、成長とともに変化します。そのため6歳~7歳頃に一度歯科医院を受診し、適切な矯正治療の開始時期を相談することをおすすめします。
早期の相談は、お子さまの顎の成長や歯の生え変わりを考慮した治療計画を立てる上で非常に重要です。