BLOG

新着情報

子供のひどい虫歯を防ぐには?放置のリスクと予防法

序文

子供の虫歯は、多くの親にとって悩みの種です。特に、ひどい虫歯に進行すると、痛みや不快感が増すだけでなく、治療にも時間や費用がかかるため、できるだけ避けたいものです。この記事では、子供の歯が虫歯になりやすい理由や放置するとどうなるのかをご紹介し、虫歯を予防するために知っておくべきポイントを解説します。

子供の歯が虫歯になりやすい4つの理由

子供の歯は、大人の歯と比べて虫歯になりやすい性質を持っています。その理由は大きく4つに分けられます。

1.エナメル質が薄い

乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄く柔らかいため、虫歯菌が入りやすく進行も速い傾向があります。虫歯が小さい段階でも、短期間で内部にまで達してしまい、ひどい虫歯になることもあります。

2.歯磨きが十分にできていない

子供は手の使い方が未熟で、特に奥歯や歯と歯の間の磨き残しが多くなりがちです。これにより虫歯菌が繁殖しやすい状態になります。また、嫌がって仕上げ磨きをさせてくれないと、さらに汚れが蓄積し、虫歯がひどくなる原因になってしまいます。

3.甘い食べ物や飲み物が好き

子供はお菓子やジュースなどの甘いものを好むため、口内に糖分が残りやすくなります。糖分は虫歯の原因菌のエサとなり、菌が酸を生産して歯を溶かしてしまいます。特に寝る前の飲食が習慣化していると、さらにリスクが高まります。

4.唾液の分泌量が少ない

唾液には口内を洗浄し、酸を中和する働きがありますが、子供の場合、唾液の量が少ないため、口内が酸性に傾きやすく、虫歯になりやすい環境が整ってしまいます。

子供の虫歯を放置するとどうなる?

虫歯は早期に治療するのが大切ですが、子供の場合「乳歯だから」とつい放置してしまうケースがあるかもしれません。しかし放置しておくと、健康や成長に悪影響を及ぼすこともあります。

永久歯への悪影響

乳歯が虫歯になると、その下で生え変わりを待つ永久歯が、虫歯菌に感染しやすい環境にさらされることになります。乳歯は、永久歯が生えるスペースを確保する役割もあるため、虫歯で乳歯が早期に抜けると歯並びが乱れ、歯磨きがしづらくなり、虫歯ができやすい状態を招きます。

歯並びやかみ合わせに問題が生じる

乳歯は、次に生えてくる永久歯のためにスペースを確保する役割も担っています。虫歯で乳歯が早期に抜けると、他の歯が空いたスペースに移動し、永久歯が正しい位置に生えてこないことがあります。これにより歯並びが悪くなり、矯正が必要になるケースもあります。

歯医者に対する恐怖心が増すことがある

小さな痛みのうちに治療を受ける方が、治療もスムーズで痛みが少なく済む場合が多いです。しかし、放置するほど虫歯は進行し、治療も複雑で時間がかかってしまいます。これにより、子供が歯医者を怖がるようになり、予防や定期的なケアが難しくなることもあります。

子供の虫歯を予防する方法

子供の歯を虫歯から守るためには、日々の生活習慣を見直し、適切な予防策を実施することが大切です。以下のポイントを参考に、親子で楽しく取り組める虫歯予防法をチェックしてみましょう。

毎日の歯磨き習慣をしっかりと

幼い子供の場合、自分で隅々まで磨くのは難しいため、親が仕上げ磨きをしてあげることが効果的です。特に夜の歯磨きは重要です。夜間は唾液の分泌が少なくなり、口の中が乾燥しやすくなることから、虫歯菌が増殖しやすい環境が整います。親が仕上げ磨きの際に奥歯や歯の間をしっかりと磨き、歯ブラシが届きにくい部分にも配慮することで、虫歯の予防効果がさらに高まります。楽しい歯磨きタイムを日課にし、歯磨きへの興味を育てる工夫も必要です。

フッ素を活用する

フッ素には、歯のエナメル質を強化して酸への抵抗力を高める作用があります。市販のフッ素入り歯磨き粉を活用することは虫歯予防に効果的ですが、加えて定期的に歯科医院でのフッ素塗布を行うとより高い予防効果が期待できます。定期的なフッ素ケアを取り入れることで、乳歯や永久歯がしっかり保護され、虫歯に対する耐性が増します。

定期的な歯科検診を受ける

歯科検診は3〜6か月ごとに受けるのが理想的です。定期的な検診を受けることで、虫歯の早期発見が可能になり、ひどい虫歯に進行する前に治療を行うことができます。また、歯科医院でのクリーニングによって歯垢や食べかすを除去し、口内環境を健康に保つことができます。検診を習慣化することで、子供が歯医者に慣れ、怖がらずに通院する意識も育てやすくなります。

食生活の見直し

子供の虫歯予防には、食生活の見直しも欠かせません。砂糖を多く含むお菓子やジュースを頻繁に摂ると、虫歯菌が活発に働くため、リスクが高まります。甘いものが好きな場合には食べるタイミングを工夫し、食後はすぐに歯磨きをする習慣をつけましょう。おやつに果物や野菜など、糖分の少ない健康的な食品を選ぶのもおすすめです。また、キシリトール入りのガムなども、歯に優しいおやつとして利用できます。

水分補給と唾液の分泌を促進する

唾液には自浄作用と酸を中和する作用があり、口内環境を清潔に保つ働きがあります。水分補給をしっかり行い、食後やおやつの後には水を飲む習慣をつけることで、口内が洗浄され、虫歯菌の増殖を防ぎます。また、水分が唾液の分泌を促進するため、虫歯の予防効果がさらに高まります。唾液は「天然の口内クリーナー」とも言われているため、日頃から意識して水を摂取することが大切です。

まとめ

子供がひどい虫歯になるのを防ぐためには、毎日の歯磨きや食生活の工夫、定期的な歯科検診が欠かせません。子供の歯はまだ発育途上にあるため、大人以上に虫歯になりやすいことを理解し、予防に努めることが大切です。

TEL

WEB予約

LINE予約

PAGE
TOP