BLOG
新着情報
ブログ
虫歯の詰め物の種類や特徴を解説
序文
軽度から中等度の虫歯では、歯を削った後に詰め物を装着することになります。詰め物にはいくつかの種類があるため、どれにしようか迷っている方も多いことでしょう。ここではそんな虫歯の詰め物の種類や特徴について解説します。詰め物は、保険診療と自費診療とでも大きな違いが見られることから、選択の際には慎重に検討する必要があります。
メタルインレーってなに?
最もスタンダードな詰め物は、メタルインレーです。一般的には銀歯と呼ばれるもので、金銀パラジウム合金で作られています。メタルインレーは、保険診療で作れる詰め物です。
メタルインレーのメリット
保険が適用されて費用が安価
メタルインレーには保険が適用されるため、虫歯の詰め物治療を安価に受けられます。一般的な症例では3割負担で2,000円程度です。
丈夫で壊れにくい
金銀パラジウム合金で作られたメタルインレーは、強度が極めて高く、欠けたり、割れたりすることはまずありません。
歯を削る量を少なくできる
強度の高いメタルインレーは、薄く作ることができるため、歯の切削量も自ずと少なくなります。この点はセラミックインレーと比較すると顕著となります。
メタルインレーのデメリット
詰め物が目立ちやすい
メタルインレーは金属色がむき出しとなっていることから、ひと目で詰め物治療を受けたことがわかります。
金属アレルギーのリスクがある
メタルインレーから溶け出した金属イオンが血管内に入ると、異物と認識されて金属アレルギーを発症することがあります。
経年的な劣化が起こりやすい
治療から長く経過したメタルインレーは、詰め物そのものが変色したり、装着の際に使用したセメントが劣化したりしやすいです。
2次虫歯のリスクが高い
メタルインレーやセメントの劣化は、歯質との適合性を低下させ、細菌が侵入する余地を与えます。その結果、メタルインレーの下で虫歯が再発するリスクが高まります。
コンポジットレジンってなに?
保険診療の詰め物治療では、メタルインレー以外にコンポジットレジンインレーも選択可能です。歯科用プラスチックであるコンポジットレジン(CR)で作られた詰め物で、歯の色に近い白色を呈しています。
コンポジットレジンインレーのメリット
見た目が白くて自然
白い材料のコンポジットレジンは、歯の色に近いため、どの部分を治療したのかわかりにくく、比較的自然な仕上がりが期待できます。
修理がしやすい
詰め物に変色や摩耗、破損などが生じた際は、コンポジットレジンを直接、盛り足すなどの処置が施せることから、修理がしやすい材料と言えます。
保険適用で費用が安い
コンポジットレジンインレーには保険が適用されることに加え、そもそも原材料費が安いので詰め物の治療費を大きく抑えられます。
身体に優しい
金属材料を一切使用しないため、コンポジットレジンインレーで金属アレルギーやメタルタトゥーの症状が現れることはありません。
コンポジットレジンインレーのデメリット
経年的な摩耗や変色が起こりやすい
歯科用プラスチックであるレジンは、摩耗しやすく、変色も起こりやすい点に注意が必要です。
強度が低い
レジンは強度が低いため、かみ合わせの強い部分などでは割れたりします。
自費診療の詰め物もいろいろある
自費診療の場合は、詰め物の材料として、ゴールドインレーやセラミックインレー、ハイブリッドセラミックインレーなどを選択できます。
ゴールドインレー
貴金属の金(ゴールド)を使った詰め物です。銀歯とは異なり、生体親和性が高く、虫歯の再発リスクは低くなっています。
ゴールドインレーのメリット
・身体に優しい
ゴールドインレーは、唾液による金属イオンの溶出が起こりにくいため、金属アレルギーやメタルタトゥーになる可能性が低いです。
・かみ合う歯を傷つけにくい
金歯は銀歯よりも軟らかく、柔軟性があることから、かみ合う歯を傷めにくいです。
・強度が高く壊れにくい
金属材料で構成されているので強度が高く、壊れにくいです。
・虫歯リスクが低い
ゴールド特有の柔軟性から歯質とぴったり適合しやすく、虫歯の再発リスクが低くなっています。
ゴールドインレーのデメリット
・金色をしている
ゴールドインレーは、見た目が金色なので、詰め物が目立ちやすいです。
・微弱な電流が流れることがある
スプーンなど金属製の食器が接触した際に、ガルバニー電流という微弱な電流が流れることがあります。
・費用が高い
ゴールドインレーの費用は、金の時価に連動するため、基本的には費用が高いです。
セラミックインレー
セラミックを使った詰め物です。審美治療で広く使われています。
セラミックインレーのメリット
・天然歯そっくりの見た目に仕上げられる
セラミックは、天然歯の色調・透明感・光沢などを忠実に再現できます。
・身体に優しい
セラミックは、アレルギー反応を起こすリスクが限りなくゼロに近いです。
・経年的な劣化が起こりにくい
治療から数年経過しても、治療直後と同等の白さや光沢を維持しやすいです。
・虫歯の再発リスクが少ない
セラミックは歯質との適合性が高く、虫歯の再発リスクが低いです。
セラミックインレーのデメリット
・割れることがある
セラミックは強度が高い材料ですが、強く圧力や衝撃が加わると割れる場合があります。
・費用が高い
保険が適用されず、原材料費も高いため、セラミックインレーによる治療費は高額となります。
ハイブリッドセラミックインレー
セラミックとレジンを混ぜ合わせた材料で作る詰め物です。以下のメリット・デメリットからもわかる通り、セラミックとレジンの中間的な性質を持った材料となります。
ハイブリッドセラミックインレーのメリット
・セラミックよりも費用が安い
・レジンよりも劣化が起こりにくい
・レジンよりも見た目が自然できれい
ハイブリッドセラミックインレーのデメリット
・セラミックよりも見た目が良くない
・セラミックよりも劣化しやすい
・レジンよりも費用が高い
まとめ
今回は、虫歯の詰め物の種類や特徴について解説しました。虫歯の詰め物を保険診療で行う場合は、メタルインレーかコンポジットレジンインレーとなり、ややデメリットが目立ちます。そうした保険診療のデメリットを解消したい方には、自費診療のセラミックインレーやゴールドインレー、ハイブリッドセラミックインレーなどが推奨されます。それぞれ異なる特徴とメリット・デメリットがあるため、詰め物の種類に迷ったらまずは歯科医院に相談しましょう。